許認可(風俗営業関連)

スナック開業に必要な資格は2つだけ!取得の方法や費用目安をまとめてご紹介

2025年9月5日

「スナックを開きたいけれど、どんな資格が必要なのか分からない…」「調理師免許がないとダメなの?」「手続きが複雑そうで不安」──そんな悩みを抱えていませんか?実はスナック開業に必須の資格は限られており、正しい情報を知れば誰でも準備を進めることができます。

この記事を読めば、スナックを始める際に必要な資格の種類や取得方法、費用の目安までを一通り理解できるようになります。資格や手続きの全体像を知ることで、開業準備を安心して進められるのです。

スナック開業には「食品衛生責任者」と「防火管理者」という2つの資格が必須であり、さらに「飲食店営業許可」や「風俗営業許可」といった行政機関への申請も欠かせません。これらを押さえることで、法律的に安心できるスナック経営の土台が整います。

資格や許可の取得には時間がかかるケースも多いため、早めに行動することが成功のカギ。この記事では、具体的な資格取得の流れから費用、期間の目安まで詳しく解説します。読み進めることで、あなたの「スナック開業の夢」が一歩現実に近づくでしょう。

スナック開業に資格は必要?

スナックを始めたいと考えたときに、気になるのが「特別な資格は必要なのか」という点です。実は調理師免許のような国家資格は必須ではありません。

ただし、安心して営業するためには法律で定められた資格や手続きが必要になります。代表的なものが「食品衛生責任者」と「防火管理者」です。

さらに資格だけでなく、営業に必要な許可や届出も関わってきます。ここからは、具体的にどんな資格と許可が必要なのかを整理して解説していきます。

スナックを開業するために必須の資格は2つ

スナックを開業するには「食品衛生責任者」と「防火管理者」の2つが必要です。これらの資格がなければ営業許可が下りず、開店そのものができません。

食品衛生責任者は、食中毒や衛生管理を徹底するために必須の資格です。飲食を提供する店舗では必ず配置する義務があります。

一方、防火管理者は火災予防や避難体制を整える役割を担います。お客様を迎える場である以上、安全対策は欠かせません。

どちらの資格も「お店を守り、お客様に安心して来てもらうための基盤」となるものです。開業準備の早い段階で取得を目指しましょう。

資格以外に必要な「許可・届出」もある

資格を持つだけではスナックを営業できません。実際には、行政機関からの「営業許可」と「届出」を済ませることが必須です。

具体的には、飲食物を扱うための「飲食店営業許可」を保健所から取得し、接待行為を伴う場合には「風俗営業許可」を警察署へ申請します。

さらに、店内の構造や客席数によっては消防署へ「消防法に基づく届出」も必要です。これらの手続きを怠ると、営業停止や罰則につながる恐れがあります。

資格取得とあわせて行政手続きも同時に進めることが、開業をスムーズに進める大切なポイントです。

スナック開業に必須の資格① 食品衛生責任者

スナックでお酒や軽食を提供する場合、必ず必要となるのが「食品衛生責任者」の資格です。国家資格のように難しい試験はありませんが、法律で義務付けられているため取得は避けられません。

ここでは、食品衛生責任者の役割や必要性、取得できる場所、費用や時間、取得の流れや注意点について詳しく解説していきます。

食品衛生責任者とは?役割と必要性

食品衛生責任者とは、飲食店やスナックにおいて「食の安全」を守るために配置が義務付けられた資格者です。この資格がなければ保健所から飲食店営業許可は取得できません。

役割は、食中毒の防止や衛生管理を徹底し、店舗で提供する飲食物の安全を確保することです。特にスナックではお酒だけでなく軽食を出すことも多く、食材の扱いに注意が求められます。

食品衛生責任者は「お店の信用を守り、お客様に安心して過ごしてもらうための必須資格」と言えるでしょう。

食品衛生責任者の資格はどこで取得できる?

食品衛生責任者の資格は、各地域の「保健所」や「都道府県の食品衛生協会」が主催する講習会で取得できます。受講の申し込みは各自治体の窓口や公式サイトから行うのが一般的です。

たとえば、東京都では食品衛生協会が定期的に講習を開催し、全国でも同様の仕組みが整っています。基本的に住んでいる地域で受講することが求められます。

ポイントは、講習会の日程が限られており、人気のエリアでは早々に定員が埋まってしまうことです。開業を予定している人は、早めに空き状況を確認しておきましょう。

一方、日本食品衛生協会ではインターネットを通じて受講できる「eラーニング講座」も提供しています。eラーニング講座を利用できるかは都道府県によっても異なるので、参考サイトから受講可能かを確認してみてください。

参考:日本食品衛生協会 eラーニングのご案内|食品衛生責任者養成講習会 eラーニング|公益社団法人 日本食品衛生協会

資格の取得にかかる金額と講習時間はどれぐらい?

食品衛生責任者の講習は、1日かけて行われるのが基本です。受講時間は朝から夕方までの6〜7時間程度で、終了するとその日のうちに講習修了証が交付されます。

費用は地域によって異なりますが、概ね1万円前後が相場です。飲食業界の資格としては比較的安価であり、取得のハードルも低いのが特徴です。

「1日・1万円」で取得できる資格と考えれば、コストや時間の面でも取り組みやすいものです。スナック開業を考えるなら、最初に確実に押さえておきたい資格だと言えるでしょう。

具体的な取得方法の流れは?

食品衛生責任者の資格取得は、シンプルな流れで進みます。まずは各自治体の食品衛生協会や保健所に申し込みを行い、指定された日に講習を受講します。

講習では、食中毒防止の知識や衛生管理の実務について学び、最後に理解度を確認するテストが行われます。試験のような難関はなく、基本的に受講すれば修了証が交付されます。

このように「申し込み → 講習受講 → 修了証交付」というシンプルな3ステップです。安心して受けられる資格なので、開業を見据えて早めに動いておくと安心です。

取得までの期間と注意点

食品衛生責任者の資格自体は、講習を受ければ即日交付されます。しかし、問題は「予約までの待ち時間」です。人気エリアでは申し込みが殺到し、数カ月先まで予約が取れないこともあります。

そのため、開業スケジュールを立てる際には「資格取得に時間がかかる可能性」を見込んでおく必要があります。資格がないと営業許可申請すらできないため、開業が大幅に遅れるリスクもあるのです。

スナック開業を考え始めたら、まずは最優先で講習会の日程を確認し、早めに予約を確保することが成功のポイントです。

スナック開業に必須の資格② 防火管理者

スナックを安全に運営するうえで欠かせないのが「防火管理者」の資格です。火災は店舗にとって最大のリスクのひとつであり、法的にも一定規模の建物では防火管理者の選任が義務化されています。

ここでは、防火管理者とはどんな資格なのか、取得場所や費用、流れ、注意点について具体的に解説していきます。

防火管理者とは?

防火管理者とは、建物内の火災予防や避難計画を管理する責任者です。飲食店やスナックが一定の収容人数や床面積を超える場合には必ず選任しなければなりません。

役割は、消火設備の点検や避難経路の確認、従業員への防火指導などです。お客様が集まる場所で火災が起きれば、大きな被害につながるため、日頃から安全体制を整えることが求められます。

防火管理者は「お客様と店舗を火災から守るための防衛線」となる重要な資格です。

防火管理者の資格はどこで取得できる?

防火管理者の資格は、各地域の消防署や消防関連団体が実施する講習会で取得できます。申込みは管轄の消防署や自治体の公式サイトから行うのが一般的です。

大都市ではほぼ毎月のように講習が行われていますが、地方では開催回数が限られるため、早めの情報収集が必要です。

受講する地域に制限は基本的にありませんが、消防署によっては受講対象を限定している場合もあります。開業予定地の消防署で確認しておくことが安心につながります。

近年ではオンライン型の受講も可能となっていますが、定員に限りがあるため早めに受講することをおすすめします。

参考:防火・防災管理講習|一般財団法人 日本防火・防災協会

防火管理者資格の取得にかかる金額と講習時間はどれぐらい?

防火管理者の講習は、建物の規模によって「甲種」と「乙種」に分かれます。小規模なスナックであれば乙種で十分なケースが多いです。

費用は数千円から1万円程度が相場で、乙種は1日(約6時間)、甲種は2日(約10時間)で修了します。受講後には修了証が交付され、その日から防火管理者として活動できます。

時間的にも金額的にも大きな負担はなく、計画的に受講すればスムーズに資格を取得できるのが特徴です。

防火管理者資格の具体的な取得方法の流れは?

防火管理者の資格取得は、申し込みから修了証交付までシンプルです。まず、管轄の消防署や消防関連団体で受講を予約し、指定日に講習を受けます。

講習内容は、防火の基礎知識や避難訓練の方法、消火設備の使い方など、実務に直結するものです。終了後に修了証が交付され、その日から防火管理者として登録可能です。

試験のような合否判定はなく、基本的に受講すれば資格を得られるため、安心して取り組めます。

取得までの期間と注意点

防火管理者の資格自体は講習を受ければ1日または2日で取得可能です。しかし、問題は「受講までの待ち時間」です。特に都市部では人気が高く、数カ月先まで満席になることもあります。

また、建物の規模や業態によって「甲種・乙種」のどちらが必要か変わるため、事前に消防署へ確認しておくことが重要です。

スナック開業をスムーズに進めるには、資格が必要かどうかを早めに確認し、余裕を持って講習を予約することが成功の鍵となります。

資格以外に必要なスナック開業の許可・届出

食品衛生責任者や防火管理者の資格を取得したとしても、それだけではスナックを営業することはできません。実際には、法律に基づいた「営業許可」や「届出」を各行政機関に行う必要があります。

ここでは、スナック開業に欠かせない主要な許可・届出について、分かりやすく整理して解説します。

飲食店営業許可

スナックを開業するには、まず「飲食店営業許可」を保健所から取得しなければなりません。これは飲食物を提供するすべての店舗に必要で、取得しないまま営業すると違法になります。

申請の際には、厨房設備や換気の状況、トイレの設置などが基準を満たしているか確認されます。設備に不備があれば許可は下りません。

飲食店営業許可はスナック営業のスタートラインであり、店舗の衛生環境を整えることが合格への鍵となります。開業準備の早い段階で相談しておくと安心です。

関連記事

風俗営業許可

スナックで「接待行為」を行う場合は、警察署に「風俗営業1号許可」を申請する必要があります。接待とは、同席してお酒を注いだり、会話を盛り上げたりする行為を指します。

この許可を得ずに営業すると、営業停止や罰則を受ける可能性があります。申請時には、店舗の図面や周辺環境の確認、従業員の名簿提出など多くの書類が必要です。

風俗営業許可は「スナックの営業スタイルを決定づける重要な許可」です。接待の有無によって必要かどうかが変わるため、事前に営業方針を明確にしておきましょう。

関連記事

消防法に基づく届出

スナックは人が集まる場所のため、消防法に基づいた届出が必要です。客席の収容人数や建物の構造によっては必ず消防署への申請が求められます。

具体的には、防火管理者の選任届、火災報知器や消火器の設置確認、避難経路の確保などが審査対象となります。基準を満たさない場合は改善指導が入り、営業開始が遅れることもあります。

消防関連の届出は「安全にお客様を迎えるための最低条件」です。開業前に消防署へ相談し、必要な手続きを確実に進めましょう。

関連記事

その他のケースで必要になる可能性のある手続き

スナックの形態や立地条件によっては、追加の許可や届出が必要になる場合もあります。たとえば、深夜0時以降に営業する場合は「深夜酒類提供飲食店営業の届出」が必要です。

また、音楽を大音量で流す場合は著作権の使用許諾、看板を設置する際には屋外広告物の許可が求められることもあります。これらを怠るとトラブルや罰則の原因になりかねません。

スナックの営業形態を決める前に「どんな許可が必要か」を洗い出し、抜け漏れなく準備しておくことが大切です。

資格取得・許可申請の流れとスケジュール感

スナック開業は「思い立ったらすぐにできる」わけではありません。
必要な資格の取得や各種許可申請には、それぞれ時間がかかります。

事前にスケジュールを把握して準備を進めることで、無駄な待ち時間を減らし、オープン日をスムーズに迎えることができます。以下では、理想的な準備の流れや期間の目安、さらに効率的に進めるコツを解説します。

開業準備の理想的なスケジュール

スナック開業を成功させるためには、逆算して準備を進めることが大切です。
一般的にはオープンの3〜6か月前から計画を立てるのが理想的といえます。

物件探しや内装工事の打ち合わせは早めに着手し、並行して「食品衛生責任者」や「防火管理者」の資格取得を進めます。その後、営業許可や消防署への届出などを行えば、開業直前に慌てる必要がなくなります。

計画的に進めれば、資金管理やスタッフ募集も余裕を持って対応できるでしょう。

資格取得・許可申請にかかる期間の目安

スナック開業に必要な資格・許可には、それぞれ取得までの目安があります。
たとえば「食品衛生責任者」は1日の講習受講で即日資格取得可能です。

一方「防火管理者」は講習が2日間必要で、日程調整を含めると1か月前後の余裕を見ておくと安心です。さらに「飲食店営業許可」や「風俗営業許可」は、申請から審査・検査を経て許可が下りるまで2週間〜2か月程度かかることがあります。

早めに行動することで、開業スケジュールが大幅に遅れるリスクを減らせます。

開業をスムーズに進めるためのポイント

開業を効率的に進めるポイントは、資格取得と許可申請を並行して行うことです。
資格講習の空き状況を確認しつつ、物件探しや内装工事を同時に進めれば時間を有効に使えます。

また、許可申請は必要書類が多いため、不備があると再提出を求められ、開業が遅れる可能性があります。行政書士などの専門家に相談することで、手続きの漏れや遅延を防げます。

「資格」「許可」「物件準備」をバランスよく進めることが、スムーズなオープンへの近道です。

まとめ|資格取得は早めに動いて、安心して開業準備を進めよう

スナックを開業するには、「食品衛生責任者」と「防火管理者」の資格が基本となり、加えて飲食店営業許可や風俗営業許可、消防署への届出など複数の手続きが必要です。これらはどれも準備や審査に時間がかかるため、早めに取り組むことが成功の鍵といえます。

実際、食品衛生責任者は1日の講習で取得可能ですが、防火管理者は講習日程の調整が必要です。また、営業許可は書類の不備や検査日程によって開業時期が遅れるケースも少なくありません。だからこそ、資格取得と許可申請を計画的に並行して進めることが大切です。

一方で、初めての方にとって「どの順番で何をすべきか」が分かりにくく、不安を感じる場面も多いでしょう。そこで役立つのが、行政書士など専門家のサポートです。手続きの流れを整理し、必要書類の作成や提出を任せられるため、開業準備を安心して進められます。

資格取得や許可申請を早めに動くことが、安心してオープン日を迎える一番の近道です。少しでも不安がある方は、行政書士に相談しながら計画的に準備を進めていきましょう。

-許認可(風俗営業関連)