許認可(風俗営業関連)

コンカフェ開業にはいくらかかる?7つの資金内訳や低コストに抑える方法をご紹介

2025年10月17日

「コンカフェを開業したいけれど、どれくらい資金が必要なのか分からなくて不安…」そんな悩みを抱えていませんか?開業が初めてだと、物件費や内装費、人件費などの全体像が見えず、漠然とした不安に包まれてしまいますよね。

実は、コンカフェ開業に必要な資金の目安や内訳、さらに資金調達の方法まで整理すれば、その不安は解消できます。この記事では、その全貌をわかりやすく解説します。

読み進めれば「どれくらい資金を準備すれば安心なのか」「どんな調達手段があるのか」が明確になり、開業準備を自信を持って進められるようになります。

具体的には、開業資金の目安(300万~1,000万円)や運転資金の考え方、融資や補助金、クラウドファンディングの活用方法、さらに費用を抑える工夫まで、実務に基づいた情報を整理して紹介しているからです。

不安を「計画」に変えることができれば、夢のコンカフェ開業はぐっと現実に近づきます。まずは資金の全体像を掴み、一歩ずつ前進していきましょう。

コンカフェ開業に必要な資金の全体像

コンセプトカフェを始めたいと思っても、最初に気になるのは「一体いくら必要なのか」という資金の問題です。
開業にはお店を準備するための初期投資と、日々の営業を支える運転資金の2種類があります。

どちらも欠かすことができず、計画を立てるうえで最初に押さえておきたい重要なポイントです。ここでは、コンカフェを開業する際に必要となる資金の目安と考え方について解説していきます。

コンカフェ開業資金の目安は「300万~1,000万円」

コンカフェを開業するには、一般的に300万~1,000万円程度の資金が必要とされています。物件取得費や内装工事費、厨房機器や家具の購入費など、複数の大きな支出が発生するからです。

居抜き物件を活用すれば300万円台から始められる場合もありますが、理想の内装にこだわると1,000万円近くかかることも珍しくありません。

この金額感を知っておくことで、無理のない資金計画を立てやすくなります。まずは自分の理想と予算のバランスを考えながら、資金の目安を設定していきましょう。

開業資金と運転資金は分けて考えることが重要

コンカフェを成功させるためには、開業資金と運転資金を明確に分けて考える必要があります。開業資金とは、物件取得や内装、設備購入など「オープンまでにかかる費用」を指します。

一方で運転資金は、家賃や人件費、光熱費、食材費など、営業を続けるために毎月必要となる経費です。仮に開業資金を準備できても、運転資金が不足すればすぐに経営が行き詰まってしまいます。

そのため、最低でも3~6か月分の運転資金を別に確保しておくことが安心につながります。資金計画を立てる際には「初期投資+運転資金」の両方を見積もることが成功のカギです。

コンカフェ開業にかかる資金の内訳

コンカフェを開業する際に必要な資金は、大きくいくつかの項目に分けられます。
物件取得や内装工事といった初期投資だけでなく、設備や広告費、許認可の申請費用など、見落としがちな支出も少なくありません。

ここでは、具体的な資金の内訳について一つずつ解説します。これらを把握することで、開業前に「どこにどれだけ費用がかかるのか」を明確にし、資金計画の精度を高めることができます。

物件取得費(保証金・礼金・仲介手数料など)

コンカフェを始めるうえで、まず必要となるのが物件取得費です。保証金や礼金、仲介手数料、前家賃などが含まれ、立地や広さによって金額は大きく変動します。目安としては50万円~200万円ほどでしょう。

特に繁華街や駅近などの人通りが多い場所は集客力が高い反面、保証金が家賃の6~12か月分必要になることもあります。逆に住宅街では初期費用を抑えられますが、集客面では工夫が必要です。

最初に大きな資金が必要となる部分なので、事業計画と予算のバランスを考えた物件選びが欠かせません。

関連記事

内装工事費(コンセプトに合ったデザイン費用)

コンカフェの魅力を左右するのが内装工事費です。お客様が世界観を楽しむ場所であるため、コンセプトに沿ったデザインは欠かせません。

メイド喫茶ならアンティーク調、アニメ系ならポップな色彩など、テーマによって必要な施工内容や費用は変わります。一般的に100万円~500万円ほどの出費が必要になることも少なくありません。

居抜き物件を活用すれば改装費を抑えつつ独自の雰囲気を演出することも可能です。デザイン性とコストの両立が成功のポイントとなります。

設備・備品購入費(厨房機器・家具・音響・制服など)

店舗を運営するには、厨房機器や冷蔵庫、家具、音響設備、照明など多くの備品が必要です。さらに、コンカフェでは制服や小物などの演出用品も欠かせません。

新品で揃えると高額になりますが、中古やリースを利用すれば費用を抑えられます。たとえば、業務用冷蔵庫や調理器具は中古市場でも良品が見つかりやすいです。とはいえ、業務用の大型家電は高額になってしまう傾向があります。安くても50万円~150万円程度でしょうか。

必要なものをリスト化し、優先度をつけて購入計画を立てることで、無駄な出費を防ぎつつ開業準備を進められます。

関連記事

看板・外装費(店舗の外観ブランディング)

店舗の第一印象を決めるのが看板や外装です。コンカフェの場合、テーマや雰囲気が伝わる外観にすることで、通りすがりのお客様を引き込む効果があります。

特に看板は認知度を上げる大切な要素で、デザインや照明にこだわると数十万円単位の費用がかかることもあります。外装リフォームも必要であればさらに追加費用が必要です。一般的な外装費は10万円~50万円ほどと考えられます。

費用を抑えたい場合は、シンプルなデザインをベースにしつつ、SNSとの連動で集客を強化する方法が有効です。

広告・販促費(オープン告知やSNS広告)

オープン直後に集客できるかどうかは、広告・販促にかける工夫次第です。SNS広告やチラシ配布、イベント開催など、さまざまな手段があります。広告の方法によって広告費は変わりますが、10万円~30万円が目安となります。

特にコンカフェはSNSと相性が良く、オープニングスタッフの紹介やイベント情報を発信することで、低コストで大きな効果を得られるケースもあります。

ただし全く宣伝しないと認知されず、初期の集客に失敗するリスクがあります。必要な範囲で予算を確保し、計画的に広告活動を進めましょう。

許認可・申請費(飲食店営業許可・深夜営業届など)

コンカフェを運営するには、飲食店営業許可の取得が必須です。さらに、深夜0時以降に営業する場合は深夜酒類提供飲食店営業届などの追加手続きも必要になります。

これらの申請には行政手数料や書類作成費用がかかり、5万円~10万円程度の支出が想定されます。専門家に依頼するとさらに費用がかかりますが、スムーズに手続きを進められるメリットもあります。

開業直前に慌てないよう、必要な許認可を事前に確認し、余裕を持って準備することが大切です。

関連記事

その他の準備費(メニュー開発・人材採用・制服製作など)

見落としがちですが、メニュー開発や試作費、人材採用にかかる広告費や面接費用も必要です。また、制服や小物を製作する場合は、そのデザイン費や制作費も発生します。

これらは一つ一つは小さく見えても、合計すると数十万円以上になることがあります。特に制服はコンカフェのイメージを左右するため、デザイン性と耐久性を両立させることが重要です。

細かな費用も事前にリストアップし、開業資金に組み込んでおくことで資金不足を防ぎ、安心してオープンを迎えられます。

コンカフェ運営に必要な毎月の運転資金

コンカフェはオープン後も毎月の運転資金が継続的に必要です。
家賃や人件費といった固定費に加え、食材や光熱費、広告費などの変動費も発生します。

これらを正しく見積もっていないと、開業してすぐに資金不足に陥るリスクがあります。ここでは、コンカフェ運営に必要な主なランニングコストと、安定した経営を続けるためのポイントについて解説します。

家賃(立地による固定費の違い)

家賃は毎月必ず発生する固定費で、経営に与える影響が大きい項目です。特にコンカフェは立地の良し悪しで集客が変わるため、家賃と売上のバランスを考えることが重要です。

繁華街や駅近の物件は集客力が高い一方で、月額家賃が高額になる傾向があります。逆に住宅街は安いものの、集客に工夫が必要となります。そのため、狭い店舗や都心から遠い店舗の場合には10万円程度、立地が良い店舗の場合には100万円程度の家賃が必要になるでしょう。

家賃は固定費の中でも負担が大きいため、売上予測と照らし合わせて適正な物件を選ぶことが、安定した経営につながります。

関連記事

人件費(キャスト・スタッフの給与)

人件費は店舗の運営に欠かせない費用で、売上に比例して増える大きな支出です。キャストの人数やシフト体制、スタッフの給与水準によって金額は変わります。

キャストを多く配置して接客力を強化すれば売上は伸びやすくなりますが、その分の人件費増加は避けられません。逆に最小限の人員で回すとコストは下がりますが、サービス品質が下がる恐れがあります。小規模店舗で従業員が1~2名ほどの場合には20万円程度、従業員が多ければ100万円以上となるのが人件費の目安です。

収益と支出のバランスを意識しながら、人員配置を工夫することが人件費の適正化につながります。

食材・消耗品費(ドリンク・フード・グッズなど)

コンカフェでは、ドリンクや軽食などを提供するために食材費が発生します。さらに、紙ナプキンやストロー、洗剤などの消耗品も毎月必要です。

くわえて、オリジナルグッズやチェキ用フィルムなど、コンカフェ特有の備品もコストに含まれます。また、オリジナルカクテルを提供する場合は材料費が高くなりがちです。一般的なコンカフェの場合だと10万円~30万円ほどでしょう。

食材や備品の仕入れを工夫し、ロスを減らすことが利益率を高める鍵となります。毎月の使用量を記録し、無駄のない発注を心がけましょう。

光熱費(水道光熱・通信費など)

光熱費は店舗の規模や営業時間によって大きく変動する費用です。エアコンや照明、音響設備を長時間稼働させるため、一般的な飲食店より高額になる場合があります。

照明をLEDに切り替えたり、節電モードを活用することでコスト削減が可能です。また、インターネット回線や電話回線といった通信費も忘れてはいけません。一般家庭とは異なり、事業用の店舗においては電力消費などが大きいため、5万円~15万円が光熱費の目安となります。

日々の積み重ねが大きな違いを生むため、光熱費の管理は経営安定に直結します。効率的なエネルギー利用を意識することが大切です。

広告宣伝費(SNS運用・イベント企画費)

集客を維持するためには、広告宣伝費も毎月必要です。特にコンカフェはSNSとの親和性が高く、定期的な発信が集客に直結します。

たとえば、イベントの企画やキャンペーンを行うときには、広告費や準備費が必要です。大規模に宣伝すれば費用は増えますが、その分集客効果も期待できます。また、ホームページ作成やウェブサイト運用を業者に依頼する場合も考えると、10万円~30万円の広告費が必要です。

低コストで効果を出すには、SNSを中心に情報発信を行い、必要に応じて広告を活用するのがおすすめです。

関連記事

その他のランニングコスト(保険料・雑費など)

運営を続ける中では、目立たないけれど欠かせない費用も発生します。具体的には、店舗保険料や会計ソフト利用料、清掃費、雑費などです。

これらは一つひとつの金額は小さいですが、積み重なると大きな支出になります。特に保険は万が一のトラブルに備えるために必要不可欠です。その他の経費としては5万円~15万円ていどを見込んでおくとよいでしょう。

軽視しがちな雑費も毎月の予算に組み込むことで、予想外の資金不足を防げます。経営計画には必ず反映させておきましょう。

安全な運営のために「3~6か月分の運転資金」を確保

安定した経営のためには、3~6か月分の運転資金を事前に確保しておくことが重要です。なぜなら、開業直後は売上が安定せず、赤字が続く可能性があるからです。

たとえば、1か月の運転資金が80万円なら、最低でも240万円以上を用意しておくと安心です。準備が足りないと、集客が軌道に乗る前に資金が尽きてしまうリスクがあります。

十分な運転資金を確保しておけば、余裕を持って宣伝やサービス改善に取り組むことができ、成功率を高めることにつながります。

コンカフェ開業資金の調達方法

コンカフェを開業するには、まとまった初期投資が必要です。
理想は自己資金で賄うことですが、実際には融資や補助金などを組み合わせて準備するケースが多く見られます。

資金調達の手段を知り、それぞれの特徴を理解しておくことで、開業後の資金繰りを安定させやすくなります。ここでは代表的な4つの方法を解説します。

自己資金(理想は総資金の1/3以上)

まず重要なのは、自己資金をどれぐらい用意できるかです。
総開業資金の1/3以上を自分で準備していると、金融機関からの信頼が高まり、融資も受けやすくなります。

逆に自己資金が少ないと、返済計画の現実性を疑われやすく、借入に不利に働くこともあります。
そのため、まずは貯蓄や家族からの援助などで、最低限の自己資金を確保しておくことが成功の第一歩です。

日本政策金融公庫などからの融資

自己資金だけで開業するのは難しい場合、日本政策金融公庫の融資制度を利用するのが有効です。
特に「新創業融資制度」は、創業間もない事業者でも利用しやすく、無担保・無保証人で借りられる点が魅力です。

ただし、審査では事業計画の具体性や返済可能性が重視されます。
数字で裏付けた売上予測や経営プランを示せば、融資の成功率は格段に上がります。

地方自治体の補助金・助成金

資金調達の選択肢として、地方自治体が実施している補助金や助成金も見逃せません。
創業支援補助金や雇用に関する助成金など、返済不要で利用できる制度があります。

これらは資金繰りの大きな助けになりますが、申請書類の作成や審査が必要で、募集期間も限られています。また、多くの補助金は後払いとなるため、支出した費用の何割かを後から支給される仕組みになっています。

早めに情報を収集し、自分の事業に適した制度を活用することが重要です。

クラウドファンディングでファンから資金を集める

近年注目されているのが、クラウドファンディングによる資金調達です。
開業前からコンセプトや世界観を発信し、共感したファンに支援してもらうことで資金を集められます。

さらに、支援者は将来のお客様になる可能性が高く、資金調達と集客を同時に行える点がメリットです。
クラウドファンディングの場合、プロジェクトの魅力を伝えるプレゼン力や継続的な情報発信が成功の鍵となります。

開業資金を抑えるための工夫

コンカフェ開業では初期費用が大きな負担になりがちです。
しかし、工夫次第で資金を抑えつつ、魅力的なお店づくりは十分可能です。

内装や設備、広告宣伝の方法を見直すことで、必要以上の出費を避けられます。ここでは代表的なコスト削減の工夫を紹介します。

居抜き物件を活用して内装費を削減

開業資金を抑える最も効果的な方法の一つが、居抜き物件の活用です。
すでに内装や設備が整っているため、大規模な工事をせずに開業でき、数百万円単位のコスト削減につながります。

実際、居抜き物件を利用する事業者は、開業までの期間も短縮できる傾向があります。
ただし、物件の状態や契約条件をよく確認することが必要です。慎重に選べば、大きなメリットを得られる手段といえるでしょう。

厨房機器や家具を中古品で揃える

新しい設備を一式揃えると多額の費用がかかりますが、中古品を活用すればコストを大幅に抑えられます。
特に厨房機器やテーブル、椅子などは中古市場が充実しており、状態の良いものを見つけやすいです。

中古品を賢く選ぶことで、開業資金を数十万円単位で節約することが可能です。
もちろん耐久性や保証の有無は確認が必要ですが、予算を抑えてスタートしたい人には有効な選択肢といえます。

SNSや口コミを活用した低コストの宣伝

広告費を抑えながら集客効果を高めるなら、SNSや口コミの活用が欠かせません。
InstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどは無料で始められ、写真や動画でお店の世界観を発信できます。

また、オープン前から情報を発信すればファンを事前に獲得でき、初日の集客も期待できます。
低コストでありながら拡散力のあるSNSは、小規模店舗の宣伝戦略として非常に効果的です。

小規模から始めて徐々に拡大する戦略

最初から大規模に投資するより、小さく始めて軌道に乗ってから拡大する方が安全です。
まずは限られた席数やメニューで営業を開始し、需要や客層を見極めながら少しずつ規模を広げていくのが賢明です。

この方法なら無駄な投資を防ぎ、経営リスクも低く抑えられます。
成長に応じて設備や人員を追加すれば、安定した経営基盤を築きやすくなります。

まとめ|資金計画をしっかり立てて夢のコンカフェを実現しよう

コンカフェ開業を成功させるためには、資金計画を明確に立てることが欠かせません。
まず「開業資金は300万~1,000万円に加えて運転資金を見積もる」ことが基本です。さらに、日本政策金融公庫からの融資や補助金、クラウドファンディングなどの資金調達を組み合わせ、「コスト削減の工夫」を取り入れることで負担を軽くできます。

無理のない計画は、安定経営への第一歩です。
とはいえ、資金計画や許認可申請は専門知識が必要となる場面も多く、不安を感じる方も少なくありません。そんなときは行政書士に相談することで、資金面・法務面の両方から安心して開業準備を進められます。

夢のコンカフェ実現に向け、まずは資金計画を固め、信頼できる専門家と一緒に第一歩を踏み出しましょう。

-許認可(風俗営業関連)